PROGRAMS
セッション

14

11/11 Sat 11:30-12:30

ブレイクアウトセッション

開発・安全保障で進む気候主流化:開発NGOが取り残されないために

昨今、気候変動が国際的にも大きく言論スペースを占めるようになり、最近の開発資金の議論は、気候変動議論が主導する形で、MDB(国際開発金融機関)改革などの機運が形成されてきました。
国連などのマルチの文脈で、気候変動はジェンダーと並んで当たり前かつ外せない内容として主流化されてきました。
このような中でも、まだその規定力が気候変動に移っていることは、各セクターで個別に活動しているだけでは見えてこないのが現実です。
マルチとバイの垣根を超え、開発NGOと気候・環境NGOが交わり、より強い日本の市民社会を形成する上で、気候変動レトリックを把握し、活用していくことが求められます。本セッションでは気候主流化の現実について深掘りします。

伊与田昌慶

国際環境NGO 350.orgジャパン・キャンペーナー、東洋学園大学非常勤講師
1986年愛知県生まれ。2009年立命館大学国際関係学部卒業、学士(国際関係学)。2011年京都大学大学院地球環境学舎修士課程修了、修士(地球環境学)。2011年から2021年まで特定非営利活動法人気候ネットワーク勤務。2014年より気候変動交渉・政策の提言に取り組むNGOのネットワーク”Climate Action Network Japan (CAN-Japan)”の事務局を担う。2022年より国際環境NGO 350.orgに参加し、広報・政策提言担当、350 Japanリーダー代行として活動。現在、350.orgのジャパン・キャンペーナー、東洋学園大学非常勤講師。これまでに阪南大学、京都女子大学大学院、大阪成蹊大学、立命館大学で非常勤講師。2007年より国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)に参加し、気候変動交渉・政策の調査や政策提言、市民ムーブメントの構築に取り組む。

著書に、""Local Energy Governance: Opportunities and Challenges for Renewable and Decentralised Energy in France and Japan""(共著、Routledge、2022年)、『地域資源を活かす温暖化対策 自立する地域をめざして』(共著、学芸出版社、2011年)他。「気候危機への最新の知見 : IPCC第6次報告書 」『世界(956)』(単著、岩波書店、2022年)など雑誌メディアへの寄稿多数。

堀江由美子

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン アドボカシー部 部長
共同通信社に勤務後、英国大学院で農村開発修士課程修了。1999年より(特活)国際ボランティアセンター山形の駐在員としてカンボジア農村開発事業に従事し、2002年にセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンに入局。海外事業部、法人連携部を経て、2010年よりアドボカシーを担当。開発援助政策、SDGsをはじめとして、国内外の子どもの権利の実現に向けて、幅広い分野の政策提言に関わる。

プログラムのスケジュールやスピーカーなどは、予告なく変更となる場合があります。
イベント当日は、主催者や取材メディアによる写真・動画撮影などが行われ、各種広報媒体で使用させていただく場合があります。